2010-01-01から1年間の記事一覧

「新現象心理学」〜a phenomenon psychology〜

「あなたの運命を変えることができる魔法」〜新現象心理学〜「メンタルストレスカウンセラー」の基本の考え方が実は、この「新現象心理学」なのです。新しい「卯」の年を迎え、今年は、この「新現象心理学」をメンバーとともに深く理解していこうと考えます…

本年度を終えて、新年度を迎えるということ!

カウンセラー・インストラクターの皆さまへ本年度の活動、お疲れさまでした。年末に大切な事は、色々な掃除や片づけをすませることであります。「そんな事は、わかっている。」と皆さんは思われるでしょうが、それは恩人やに対する心の整理も含まれるのです…

「進化論」と「ミトコンドリア」

進化論① 生物的進化 ・ 世界は、海が70%・陸が30% 海で生活をしていた。 ・ 最大の進化は、海から陸に生活を変化させたとき ・ 陸上の問題は、酸素とウイルス(微生物) ・ 酸素は毒性強く生物が生きられない → 酸素を取り込めるウイルスの存在(細胞…

次の質問にあなたは、どう答えますか?

Q1 あなたにとって、健康とは? 例A:病気をしないことではない。自分が毎日前向きに生きることができる。 多くの感情(喜怒哀楽)を常に持ち、いろいろなものに感謝できる心を 持ち続けることができる。 Q2 あなたにとって、病気とは? 例A:狂いを生…

「自分史」をつくろう!

ある著名人が、こんなことを言っていました。「誰しも、一生に1回だけ、多くの人に感動を与えられる小説を書くことができる」と・・・。 自分の人生は、誰にもまねのできない出来事や感動で溢れています。 だからこそ、後世を生きる人の為に、その人生を記…

「呆けない科学」

「ボケ」とは、神様が人間に与えてくれた最後のプレゼントかもしれない。 「老い」の苦しさや、「死」への怖さを忘れさせてくれる最高の妙薬が「痴呆」なのだろう。 しかし、ここにも選択権がありことを忘れてはいけない。 年老いたら、全員が「痴呆」になる…

「日本の源泉〜温泉文化を見直そう〜」

なぜ、温泉はこんなに気持ちが良いのでしょう? あなたは、温泉が好きですか? それは、なぜですか? 世界的な日本の文化。それが、温泉なのです。ドイツのバ―デン・バ―デンや、オ―ストリアのバドガシュタイン地方、台湾の北投温泉等、世界中に有名な温泉地…

「夢分析」

昨日は、どんな「夢」をみましたか? 「夢」には、新しく生まれ変わった自分で次の朝を迎えることができる、不思議な力があるということをあなたは知っていましたか?仏教では、人間は毎日生死を繰り返していると教えを説いています。 人間は、朝に「生まれ…

「新米、お母さんへ」

初めての子供を育てるのは、何も分からなくて不安でしょう。 しかし、このことを忘れないで! 動物は、なぜ子供を育てられるのですか? 誰かに教わっているのですか?答えは、赤ちゃんが全て持っているのですよ! どこかに、マニュアルがあるわけではないの…

「遺伝子に合った人生を生きていますか?」

現在の人類の生活は科学の進歩とともに大きく変化を遂げました。 食べ物は、季節や場所に関係なく何でも食べられるようになりましたし、環境も緯度や気圧に関係なく、一定の温度や湿度の中で生活できるようになりました。 それもたった1世紀(100年)の間で…

「血液型占い」

日本人は、とても血液型を気にする人種だそうです。 それは、TVや雑誌で血液型性格判断や血液型占いが人気のあることをみてもわかるのではないでしょうか。 では、なぜ血液型が存在しているのでしょうか? そして、それが性格や生活パターンに大きな影響を…

「出過ぎる病気と出ない病気」

現在の病気を分けると大きく2種類に分けられるのではないでしょうか?それは、出すぎて起こる病気と出ないで起こる病気・・・特に医学界で定義があるわけではありませんが・・・。 その理由が遺伝子との関わりが強いとしたら?つまり、遺伝子と違う生活をし…

「古(いにしえ)の君へ」

子供の笑顔ほど、心を豊かにさせるものはないかもしれない。そんなことを思いながら、私の両親も同じ思いで私を愛してくれていたのだろう。そして、私の両親もその両親に・・・。こうやって、「命」のいや「遺伝子」のバトンは長い年月を越え手渡されてきた…

「薬害」

先日、テレビのニュースの特集番組で風邪薬が原因でお亡くなりになった女性の話をやっていました。軽い風邪の症状が出たので病院で風邪薬をもらい飲んだのですが、アレルギー症状が出て救急処置もむなしく40代の若さでお亡くなりになったとのことでした。 皆…

「胎内空間」

あるSF映画で、怪我や病気をした人間が水槽の中で治療されているシーンがありました。しかし、これはあくまでも想像の世界の話なのでしょうか?我々は、母親の胎盤の中で育ち生まれてきます。胎盤の中は、胎児の出すおしっこ、つまり温水で満たされ映画のシ…

「便秘」

うんちは、昔から健康のバロメーターでした。だから、「大便」つまり大きな便りと書くのでしょう。では、「便秘」とは?便りが秘密とはどういうことなのでしょうか?それは、体が便りも出せないほど忙しいのでしょう。では、何に対してそんなに忙しいのでし…

「腸子(ちょうし)は、どうですか?」

人間は60兆個の細胞が集まった集合体ですが、実はそれ以外にも多くの他人細胞が共同生活を送っている雑居組織なのです。なかでも腸の中は、100兆個の腸内細菌が共同生活をして、我々の健康を守ってくれているのです。しかし現在、科学の発達でその腸内細菌を…

「日々是好日」

朝起きたときあなたはいつも何を考えますか? 忙しい一日のスケジュールに目を回しますか? それとも今日は何をしようかと途方にくれてしまいますか?人は死を宣告されたときに、はじめて自分が生きていることに気づくといいます。 そして、自分は一人ではな…

「おふくろの味」

「家の茶漬けを食べないかぎり安心して寝られない」が知人の社長の口癖です。その日どんな嫌なことがあっても家で茶漬けを出してくれる妻の顔を見ると魔法のように消えてしまうのだそうです。とても、素敵なご夫婦ですね。 世の中においしい料理は5万とある…

「がんばってきたあなたへ」

戦後、日本はゼロから多くのものを生み出しました。その根底には「日々の生活に対する不満」がバネになり、失うものもなく、比較しようもないからこそ人にも慈愛をもってがんばれたのでしょう。しかし、満たされてしまった現在はというと、不満が不服にかわ…

「今、やりたいこと」

もし、後一週間の命を宣告されたら、あなたは何をしたいですか?日本中を旅行したいですか? おいしいものを腹いっぱい食べたいですか? 初恋の人にもう一度会いたいですか? ・・・と考える前にたぶん絶望の中、死を迎えることになるでしょう。先日、ある身…

「明日、死ねますか?」

諏訪中央病院の院長をやられている鎌田實(かまたみのる)先生がその著書で,「医者の役割は、患者を長く生かすことではなく、いかに幸せに死を迎えさせられるかである。」旨の内容を読んだ時に我々の目指す健康観と相通じるものを感じたような気がします。 …

「忘」

健康インストラクターの皆さんへ「湯布院あすなろ会」で用いた教材を一つ一つ、講演できるように自分なりに組み立ててみてください。「忘」 〜自分の健康について、考えてみよう!〜「忙しい」とは、心を亡くすと書くのです。・・・人はなぜ忙しくするのでし…

「月の満ち欠けと体の関係」

健康インストラクターの皆さま ぜひ、講演会等のお話の中に少しだけ入れてみてください。 我々の地球に一番近い星 それが「お月様」 月の位置関係で、海が満ち引きしていることは 誰もが周知のことでしょう 我々の体も70%水からできています 我々の生理現…

ボディ・コントロールでダイエット&アンチエイジング(若返り)

ポノポノクラブ講師の皆さん用のレジュメです。 いろいろな場所で、ぜひご活用ください。ボディ・コントロールでダイエット&アンチエイジング(若返り) ① セルフ・ジョイント・コントロール 〜 関節まわりの筋肉を柔らかくしよう!〜 肥満や、固太り、下半…

エッセイ 「甘味は、女性の特権!」

秋も深まり、たくさんの秋の産物があちらこちらに並んでいる風景をよく目にします。 柿や栗などを利用した和菓子を食した時に「本当に日本に生まれてよかった!」と感じる方も少なくないのではないでしょうか? さて、この甘味。なぜ人は欲しくなり、また美…

エッセイ 「病気は、あなたの心の代弁者!」

たまには、家や車同様、あなたの体もこの際、大掃除をしてみてはいかがでしょう…? と言っても、ダイエットをしましょうと言っているのではありませんよ!「いろいろと積もり積もった体をリセットしよう!」と提案しているのです。 丸山敏雄先生が「万人幸福…

エッセイ 『病気と色の関係』

皆さんは、何色が好きですか?また、何色が不快に感じますか。実は、「色の好き嫌い」と「内臓の状態」には、不思議な関係があるのです。もともと動物には、自分の「病気の状態を察知する能力」が備わっています。それにより、体を健康に維持し続けようとす…

エッセイ 「冬」を健康に生きる!

「流れている水は腐らないが、たまり水は腐る。開き戸を開閉する軸は虫が食わない。この二つは、絶えず動いているからそうあるのだ。」 これは、中国の戦国時代、呂不韋(りょふい)の言葉ですが、これは冬の我々の体にも当てはまるのではないでしょうか? …

エッセイ 「インフルエンザ予防 〜アロマテラピー〜」

インフルエンザの季節・・・ 風邪薬や予防接種よりもやはり、自然療法で乗り切るのが一番ですね! そのための極意とは・・・ 「心のストレスを取り去ること!」と「血液循環を活発にすること!」 今回は、手軽にご家庭でできるアロマテラピーについてお話を…